ADSL導入記その8(Air Mac接続編その2)

2001 年12 月 20 日

iBookでのAirMac BaseStationとの接続は諦めてPowerBookで使ってみようと思いソフマップに寄ったところ、カードスロットに刺してAirMac BaseStationと接続できる無線LANカードがあった。FarallonのSkyLINEである。ところが、お値段が28,000円もするのでパスした。へいろくさんのサイトのアップル症候群にメルコの無線LANカードWLI-PCM-L11の古いタイプのものは、Macでも使えることが書かれていたので、DOS/Vショップを廻った。WLI-PCM-L11の古いタイプを捜したが、発売中のものは既に新型で古いタイプのものは見つからなかった。諦めて店内を見回しているとFarallonのSkyLINEにそっくりのカードがあった。IO DATAのWN-B11/PCMである。もしかしたらSkyLINEのドライバーで認識するかもしれないと思いダメもとで買ってきた。

  

さっそく、WN-B11/PCMをPowerBook2400に刺してみた。ディスクトップにWN-B11のアイコンが現われてカードは認識されているが、ditからダウンロードしたSkyLINEのドライバーやファームウェア アップデータは、やはり使えなかった。(涙)   


2002 年2 月 2 日

WLI-PCM-L11の古いタイプの新品の入手は諦めて、オークションで中古WLI-PCM-L11を入手することにした。へいろくさんのサイトの情報がとても役にたった。へいろくさんに感謝。m(_ _)m
外箱で旧型と新型の区別ができるようだ。表にWiFiのマークが入って、WindowsME対応と書かれているのはダメなようなので、その情報をもとに、オークションで、たぶん旧型に間違いないと思われる中古のWLI-PCM-L11を落札した。

   

2002 年2 月 5 日

WLI-PCM-L11が届いた。さっそく箱をあけて取り出してみると、バッチリMacで使える旧型(REV-A)だった。

 

     


2002 年2 月 9 日

アメリカのメルコのサイトからドライバー (ASPB6004.hqx) をダウンロードした。解凍後、PowerBook2400にインストールして、セットアップを行った。インストーラを起動後カスタムインストールを選ぶとインストールする機種に応じたドライバーを選択できる。PCIを選択した。

  

 

ドライバーのインストールが終って再起動を行うとコントロールパネルにAirStationSetupアイコンができる。AirStationSetupの設定は次のように行った。

(1)AirStation Network Nameの設定

AirStation Network Nameの名称をAirMac BaseStationで設定してい名称に変更すると何故か接続できなかった。デフォルトのANYのままで使用している。Ad-Hoc Demo Modeには、チェックしていない。

  

(2)Advanced Setting

Use Localを設定して、WLI-PCM-L11のMACアドレスを記入した。MACアドレスはカードの裏面に表示されている。MACアドレスの先頭の数字は00であるが、00を入力すると跳ねられるので02を記入した。Distance between APsというのはBaseStationとの距離だが、Smallにしてある。
  

 

(3)Encryption Setting

AirMac BaseStationの方で暗号化の設定は行っていないので、Encryption Keyの設定はしていない。

    

(4)TCP/IPの設定 

コントロールパネルのTCP/IPの経由先は、WLI-PCM-L11を選択しておく。設定方法はAirMacカードのときと同じように、DHCPサーバを参照を選択した。

 

 

(5)AppleTalkの設定

コントロールパネルのAppleTalkの経由先としてWLI-PCM-L11を選択することができる。インターネットとの接続ではAppleTalkは使用しないので、WLI-PCM-L11を選択していなくてもAirMac BaseStationと接続できた。

 

 

AirStationの設定を終えてから、AirMac管理ユーティのアクセス制御画面でWLI-PCM-L11のMACアドレスの登録を行った。こちらの方は、カードの裏面に書いてある通りのMACアドレスをAirMac IDとして登録すれば良かった。配置の最適化の画面を見ると無事にWLI-PCM-L11とAirMac BaseStationが接続されていることが確認できた。 実際にPowerBook2400からIEを起動してインターネットに接続してみたが、快適に使える。PowerBook2400を1階に移動しても問題なく接続できている。線なしがこれほど便利だとは思わなかった。


2002 年2 月 10 日

AirMac Base Stationの電源を入れぱなしで使っていると、底面にさわっただけでかなり熱くなっている。AirMac Base Stationのケースには放熱用の穴がどこにも開いていないので、熱が内部にこもってしまう。その結果、コンデンサーの劣化が進み故障が多発しているそうだ。どんな状態になっているのか調べるために、AirMac Base Stationを分解してみた。

(1)カバーの取り外しと本体の取り出し

AirMac Base Stationは底面の3本のネジを取り外すことにより、底面カバーを簡単に取り外すことができる。底面カバーが外れたらイーサケーブル、電源ケーブルそれにアルミ箔で覆われているモデム用のケーブルを本体のコネクタから取りは外す。本体は、本体をカバーに固定しているネジ3本を外すと取り出せる。

  

(2)本体の分解

AirMac Base Stationの本体は、シールド板でサンドイッチ状態になっている。周りを11個のクリップ状の金具で留めてあった。最初、この金具を外すのは容易ではないと思われたが、簡単に外れた。Base Stationの本体は、WaveLANカードとメイン基板およびサブ基板で構成されている。サブ基板の方はモデム回路になっている。

 

  

 

(3)コンデンサーの状態

内部にこもった熱のために劣化してBase Stationの故障の原因となる2つの電解コンデンサーの状態を観察してみた。頭がふくらんではいないので、まだ劣化は進んではいないようだった。モデムは使用しないので、熱対策としてサブ基板を取りつけずに、組み立て直したが、問題なく動作している。Base Stationの底面にさわった感触でも、それほど熱くなくなった。モデムのサブ基板を取り外すことにより熱対策の効果は、多少はあるようだ。

 

 

 

Air Mac接続編その1に戻る


その1へ戻る][その2へ戻る][その3へ戻る][その4へ戻る
その5へ戻る][その6へ戻る][その7へ戻る][Home][おまけに戻る
その9へ続く