SEについて
SEは、私が始めて手にしたコンパクトMacです。このSEの購入をきっかけにコンパクトMacの深みにはまってしまいました。SEはコンパクトMacの中でも匡体のデザインが一番気に入っているものです。フロントのデザインがSE/30と少しだけ違います。1999年の5月に秋葉原の中古 パソコンショップ「おっと」で買いました。持って帰って電源を入れたところ、輝度調整用のボリュームを回してもブラウン管が明るくならず、画面は真っ暗でした。インターネットでコンパクトMacに関する情報を探した結果「浜田さんのページ」を見つけました。そこにはSE/30の様々な故障に対する修理の方法が克明に説明されていて、故障の症状に応じて、どの部品を交換したら良いか書かれていました。そこで、また秋葉原に出かけて、SEの筐体を開けるための工具類とコンデンサや抵抗などの修理部品を調達してきました。そして、修理に取りかかろうと、恐る恐るSEの筐体を開いてみたところ、なんと、ブラウン管の先のところのコネクタが外れていました。そのコネクタをブラウン管に差し込んで、電源を入れたら、無事に画面にデスクトップが現れたのでした。結局、SEの故障の原因はブラウン管のコネクタが外れていただけでした。
SEのハードディスク
SEに内蔵されている純正のハードディスクは、MiniScribe製の20MBのものです。このハードディスクは、ヘッドを動かすためのカム(写真右下)がドライブの外側に付いていて、ハードディスクにアクセスに行くたびに、このカムが動く心地よい独特の音がします。このHDDの音がたいへん気に入っています。
SEのバリエーション
SEには、FDDが2台内蔵できるように、フロントにFDD用のスリットが2つあります。そしてFDDを1台だけ内蔵するときには、上側のスリットは塞がれています。SEにはいくつものバリエーションがありますが、大別すると2HDのフロッピーが読み書きできるFDDを内蔵したSE FDHDおよびSE SuperDriveと800KBの2DDしか読み書きできないノーマルのSEです。2DD対応のSEを2HDが読み書きできるようにするためには、FDDをSuperDriveに交換することと、ロジックボード上のROMの交換が必要です。
アクセラレータ
SEには、Mobiusのアクセラレータを内蔵しています。このアクセラレータは偶然、秋葉原の東京エレクトリックパーツ(通称エレパ)で見つけたものです。このアクセラレータを内蔵することにより、CPUは68030/30MHzになります。メモリは本体に内蔵分の他、アクセラレータ上の32MBがRAMDISKとして使えるようになり、SE/30とほぼ同等の性能に機能アップできます。
SEのアクセラレータには、Mobiusの他にもDove ComputerのMarathon Racer、Sonnet TechnologiesのAllegro SEなどいくつかあります。Allegro SEは現在でもSonnet Technologiesから製品として販売されています。Allegro SEでは、アクセラレータ上のメモリをRAMDISKとしてではなく、システムメモリとして使用できます。
SE 2FDDにハードディスクを内蔵
SEには、2台のFDDを内蔵することができますが、2台目のFDDは、1台目のFDDの上の通常ハードディスクを内蔵する場所に固定されるので、FDDを2台内蔵すると、ハードディスクを内蔵することはできませんが、この2台のFDDを内蔵したSEにさらにハードディスクを収納する金具がサードパーティから発売されていたようです。この金具を入手することができました。この金具にハードディスクを固定して、SEの内部に縦にハードディスクを収納できます。サードパーティのせいか、ネジ穴の位置が純正のハードディスクと異なり、ハードディスクをネジで固定することができません。ガムテープを使って固定しています。(2003年4月27日)