Last update: 2004.11.28
お洒落なデザインのSEですが、CPUは68000/8MHz、メモリ最大4MBとSE/30に比べるとかなり非力です。しかし、SEは拡張スロットが一つあり、そこにアクセラレータを追加するとかなりパワーアップすることができます。アクセラレータによっては、SE/30を上回る性能になります。
HarrisのPerformer 2 です。MicroMacの Performerと同じ名前ですが、全く違う製品です。Jazz Turbo SEという名前で計測技研から国内販売されていたようです。16MHzで動作する68000 CPUと68881数値演算プロサッサを搭載しています。カタログスペックでは、数値演算が7倍から10倍、SCSI PORTが1.115倍スピードアップします。(2003.11.23)
Perfomer2.1ドライバー ダウンロード (12KB)
MicroMacの Performerです。Performerは16MHzの68030 CPUを搭載しています。オプションで68882 FPUを搭載可能です。SEのほかにPlusやClassicでも使用することができます。メモリの搭載はできません。PerformerコントロールパネルはGeminiのGem Startとまったく同じです。
Perfomerの性能はアクセラレータの中では飛び抜けて速い方ではありませんが、それでもオリジナルのSEの2倍以上の性能にパワーアップされます。(2003.7.27)
Mac MemoryのTurbo SEです。Turbo SEはボード上に16MHzで動作する68000CPUを搭載しています。SEのロジックボード上のROMとSIMMメモリをTurbo SEに乗せ変えて動作させます。ROMのルーチンもSEのクロック(8MHZ)の倍の速度で動作するので速くなります。ドライバーは不要です。SEのロジックボードのSIMMソケットには専用の64K Video SIMMを2個搭載します。全体の速度としては、オリジナルのSEの約2倍になります。(2001.11.17)
Total SystemsのGemini IIです。68030 CPUと68882 FPUを搭載しています。表面に2個、裏面に2個SIMMソケットがあり合計4枚の30PIN SIMMを追加できます。CPUの動作クロックは20MHz です。Speedometerによるベンチマークの結果は、演算能力がだんとつに優れていて、総合点でもナンバーワンの性能です。(2001.8.11)
GeminiのドライバーソフトGem Startです。このドライバーソフトは、エレパでSE Mobius 030を買ったときに付属していました。Gem Startは、SE Mobius 030も認識しますから、SE Mobius 030とGemini IIは何らかの関係があるようです。Gem StartはKT6.0.7で動作しましたが、KT6.0.4では起動時にアイコンに×がついてしまいます。Gem Startのアイコンは、とても愛敬があって起動時に画面下を左から右にころころと転がっていきます。
Gemini IIに搭載した4枚の30PIN SIMMは、CONNECTIXのCOMPACT VIRTUALをインストールすることによってシステムメモリとして認識されるようになります。このCOMPACT VIRTUALは03040のうえはらさんから譲って頂いたものです。SE Mobius 030では何故か使えませんでしたが、Gemini IIではボードのメモリを認識してシステムメモリの容量を16MBにすることができました。
COMPACT VIRTUALがSE Mobius 030で使えない原因を教えて頂きました。COMPACT VIRTUALをSE Mobius 030で使用する場合は、COMPACT VIRTUALのバージョンが3.0.2以上であることが必要です。(2002.12.2 追記)
現在でも新品が入手できる数少ないSE用のアクセラレータの一つである68030を搭載したMicroMacのMultiSpeedです。30ピンのSIMMソケット4個とFPU搭載用のソケット搭載し、メモリの追加とFPUの追加が可能ですが、メモリを使うには、別途ConnectixのCompact Virtualが必要です。Compact Virtualは、MicroMac社のホームページで$79と書かれていますが、在庫については問い合わせ下さいとなっています。FPU無しの状態でベンチマークテストを行ってみましたが、32MHzの030CPUを搭載しているだけのことはあって、SONNETのAllegro SEにつぐ性能を示しています。(2001.7.1)
このMultiSpeedは、もとはNewLife Computer社の製品だったようです。NetscapeのロゴのようなMultiSpeedのSystem6用のコントロール パネルを開くとNewLifeのロゴの入ったコンパネがあらわれます。
SE Mobius 030は68030/25MHzと68882FPUを搭載したアクセアラレータです。偶然、中古品を入手しましたが、販売は、すでに終了しています。外部モニタ接続用のビデオ回路を搭載していて、外部のTwo Page Monitorに接続できます。ボード上に4MBの30Pin SIMMを4枚搭載できます。このメモリは、RAM Diskとして使用することができますが、システムメモリとして使うことはできません。
◆ ドライバーソフトMobius 030の動作には、ドライバーが必要です。このドライバーをインストールすると、デスクトップにRam Diskが現われ、コントロールパネルには、Mobius 030とMobius Displayのアイコンが現われます。ドライバーはThe Mac Driver Museum から入手できます。
◆ 外部モニターケーブルSE Mobius 030の外部モニター接続コネクタは、9pin 2列のD-SUBコネクタです。一般的なVGAのマルチシンクのモニタケーブルは、15pin 3列のD-SUBコネクタですから、そのまま接続することはできません。両端が9pin 2列のD-SUBコネクタと15pin 3列のD-SUBコネクタのモニタケーブルを用意することによりEIZOの17インチマルチシンクモニタに表示ができました。EIZOの17インチマルチシンクモニタでは、Mobius Two Page Display SE モード(fH=64.0KHz, fV=74.2Hz)のときだけ同期を取ることができました。(2001.1.13追記)
Mobius Output(9pin) Monitor Input (15pin) Signal Pint Board Connector 1 - NC
NC 2 - NC
4 3 3 Video Output
1 4 13 Horizontal Sync
2 5 14 Vertical Sync
3 6 - NC
5 7 7 GND
10 8 8 GND
9 9 10,11 GND
8 ボードには10ピンのコネクタがあり、フラットケーブルでSEのバックパネルの9ピンのコネクタと接続されます。ボードのコネクタには、番号が付与されていませんが、写真のように番号をふると、左の表のようにボードの10ピンのコネクタとバックパネルの9ピンのコネクタは、接続されています。(2002.11.10 追記)
SONNET Allegro SEは68030/33MHzと68882FPUを搭載したアクセアラレータです。現在でもSONNET社(http://www.sonnettech.com/)から発売されています。ボード上に30PinのSIMMスロットが4個あり4MBのSIMMを4個搭載できます。
◆ ドライバーソフト
Allegro SEにはドライバーソフトが添付されています。このドライバーソフトをインストールすることにより、ボード上のメモリは、システムメモリとして使うことができます。この場合、ロジックボード上のメモリは、ビデオメモリとして使用され、システムメモリとしては使用されません。システムメモリは16MBまで拡張されます。漢字Talk7.1が快適に使える環境になります。
Dove Marathon Racerは、68020/16MHzと68882FPUを搭載したアクセアラレータです。秋葉原のジャンク屋さんで入手しました。しかし、このアクセアラレータを搭載するとSEが起動できません。なんとか動かしてあげたいのですが、このアクセアラレータに関する情報がまったく無いので、お手上げ状態です。
BrainStormは、16MHzの68000を搭載したシンプルな構成のアクセラレータです。秋葉原で入手したSEの3号機の中に内蔵されていました。PDSスロットに差す小さなカードとSEのロジックボードのソケットにオリジナルのICの代りに差す専用ICの二つの部品で構成されています。ドライバーは必要ありません。起動時に画面にBrainStormのロゴが現われます。元のSEのほぼ2倍の速度にスピードアップされます。(2000/8/5 追記)
The Mac Driver MuseumでBrainStormのアップデータを見つけました。上の右側の写真のICの中にファームウエアが入っていて、このファームウエアをアップデートするプログラムが入っていました。ファームウエアのバージョンを変更前の1.2から2.5にアップデートしました。readmeによるとsound機能とAppleTalkの不具合ほかを修正すると書かれていました。(2000/8/20 追記)
グラフィック関係で有名なRadiusの68020アクセラレータです。外部のTwo Page Displayに接続可能なビデオカードがセットになっています。ビデオカードを接続するためのコネクタがボード上についており、このコネクタがじゃまになって、すなおにシャーシーの拡張スロットにおさまりません。購入したエレパで聞いたら、シャーシー横のガイドの部分をペンチで広げて入れるのだそうです。マニアルにもそのように書いてあるとのことです。つまり簡単には、ボードの出し入れは、できません。ビデオカードは使わないので、コネクタを取り去ってしまいました。そうしたら、ボードの出し入れが比較的スムーズにできるようになりました。FPU用のソケットがついていたので、68882を追加しました。(68020と68882の間にあるジャンパーピンを取り外すとFPUが有効になります。)ドライバーはRadiusのFTPサイトからダウンロードしました。ほぼSE/30に匹敵する性能になります。グラフィックの性能が著しくパワーアップされるのはさすがRadiusです。(2001/1/1 追記)
アクセラレータを入れたときの性能をSpeedomater3.0.6を使ってSE/30と比較してみました。 Allegro 030はSE/30を上回る性能であることがわかります。
|
SE/Allegro 030 |
SE/Mobius |
SE/BrainStorm |
SE |
Radius SE |
SE/30 |
Multi |
Gemini |
Turbo |
CPU |
7.39 |
6.69 |
2.03 |
0.99 |
4.17 |
4.19 |
7.04 |
5.47 |
2.11 |
Graf |
2.58 |
2.88 |
2.02 |
1.00 |
3.46 |
4.82 |
3.97 |
4.16 |
1.69 |
Disk |
2.33 |
0.70 |
1.07 |
0.63 |
1.61 |
2.52 |
1.70 |
1.78 |
1.69 |
Math |
13.40 |
2.29 |
2.02 |
1.00 |
6.52 |
6.65 |
5.05 |
22.61 |
1.77 |
PR Rating |
5.54 |
3.91 |
1.83 |
0.92 |
3.68 |
4.29 |
4.85 |
6.05 |
1.86 |
Bench Ave |
9.11 |
5.67 |
2.05 |
1.00 |
5.61 |
5.00 |
6.66 |
13.07 |
1.94 |
FPU Ave |
2.78 |
2.00 |
0 |
0 |
1.27 |
1.41 |
0 |
1.80 |
0 |