Macintosh Classic II

Update 2002/11/23 


Classic IIについて

Classic II は、ある方から譲って頂きました。PlusやSEとは違った少し丸みのあるデザインの筐体です。暫くの間は、順調に使えていましたが、そのうち、電源を入れて5分位すると本体からチーという耳ざわりな音がするようになってしまいました。電源回路の故障かと思っていましたが、ロジックボードの電解コンデンサを交換すると直ることをNiftyのfmacus 20番会議室で教えてもらい、電解コンデンサを交換したところ、雑音は出なくなりました。Classic IIの鳴く現象は、古くなったClassic IIの持病のようです。Niftyのfmacus 20番会議室では「鳴く蔵」というタイトルで話題になっていました。

 

 

Classic IIのフロントデザイン

Classic およびClassic IIの少し丸みのあるフロントのデザインは、IISiとよく似ています。モニターから下の部分を横に広げるとIIsiの顔になります。ClassicとIISiの発売開始は同じ時期ですから、同じ人がデザインしたか、同じコンセプトでデザインされたのでしょう。


 

Classic IIのシステムとアプリケーション

Classic IIは、CPU が68030 (16MHz) で、メモリを最大10MB(オンボード2MB、増設8MB)まで搭載できますから、漢字Talk7をインストールしてワープロ程度であれば、今でも十分に実用になります。本体と一緒に入手したマックライトIIをインストールしてワープロとして使用しています。

 

 

Classic IIの電源オンオフ

128KからClassic IIまでのコンパクトMacでは、キーボードの パワーキーの操作で電源のONができません。また、終了時にも背面の電源スイッチの操作が必要で、アンカー少し、わずらわしいと感じていました。中古品のPOWER KEYを見つけて購入し、Classic IIに接続してあります。POWER KEYを使うとキーボードの パワーキーの操作だけで、電源ONができるようにしてなり、なかなか便利です。

 



Classic II用ビデオカード

 Classic IIに外部モニターを接続できるInterwareのビデオカード「Vimage 8 Classic II 」を内蔵しました。13インチ純正モニターを接続してデュアルモニターになりました。(2002.11.23)

 Vimage 8 Classic IIは、2枚のボードで構成されています。サブ基板にはコプロが搭載され、Classic IIのロジックボードのPDSコネクタと接続するコネクタがついています。メイン基板はClassic IIのロジックボードの裏面に配置されます。サメイン基板とサブ基板は、Classic IIのロジックボードを挟んで2個のコネクタで接続する複雑な構造になっています。 

 

 

サブ基板
メイン基板

SE/30用のVimageではドライバーは必要ありませんが、Vimage 8 Classic II には、機能拡張が必要です。また、漢字トーク6で使用する場合は、「モニタ」コントロールパネルをシステムフォルダーに入れておく必要があります。「モニタ」コントロールパネルは、漢字トーク7のものが使えます。漢字トーク7.5のものは使えませんでした。

 

Classic IIにはSEやSE/30のようにバックケースに拡張コネクターを取り付ける窓がありません。そこで、Vimage 8 Classic IIでは、モニター用のコネクタは外部FD用のコネクタに被さるように取り付けられています。そして、FD用のコネクタの穴のすき間を使って、メイン基板とモニター用のコネクタをフイルムケーブルで接続しています。


Back][Index][Next