SEのアナログボードの加工
SEのアナログボードは、コントラスト調整用のボリューム、冷却ファン、コネクタ、電源ユニット以外は使用しませんので、その他の部品は全部取り外します。ボードには、見た目以上に部品がついていますので、部品の撤去は一苦労しました。P1コネクタの部分には、ボードが焦げた跡がありました。このコネクタは接触不良や半田付けの剥離により、故障の原因となる箇所です。 |
電源ユニットと電源延長ケーブル
LC475とSEの電源ユニットの容量を比べるとSEの方が5Vや12Vの容量は大きいのでSEの電源を使うことにしました。ところが、LC475で使っている-5VがSEにはありません。その代わりに-12Vがありますので、3端子レギュレータを使って-12Vから-5Vをつくることにしました。3端子レギュレータは、秋葉原で調達したTA79005Sをアナログボードの適当な場所に半田つけします。次に、ジャンクなLCの電源ユニットからコネクタ部分を切りとりLC475とアナログボードのP5コネクタと接続する電源の延長ケーブルを作ります。写真の丸で囲った部分のパーツが3端子レギュレータのTA79005Sです。 |
ビデオ入力コネクタ
アナログボードの入力信号ケーブルは15 ピンコネクタに半田付けして背面のステー金具に取り付けました。LC475のロジックボードとは両端に15ピンコネクタが付いた短いケーブルで接続します。結線図は、DOPING MACを参考にしました。赤、青、緑のビデオ信号を一つにまとめる抵抗値は、DOPING MACには書かれていませんが、200オームを使用しました。15 ピンコネクタでLC475のロジックボードと接続するようになしたので、単独の9インチグレースケールモニタとしても使用できます。 |
アナログボードのACケーブル
アナログボードのACケーブルは、SEの電源ユニットを開いて電源スイッチを取り出し、SEの電源回路と並列に電源スイッチに半田付けしました。SEの電源スイッチはツメで留まっていますから、ツメ押し込みながら内側から少し押し出します。スイッチに半田付けした電源線は、電源ユニットの穴から引き出してコネクタを経由してアナログボードの電源線と接続しました。 |
輝度調整ボリュームの結線
アナログボードの輝度調整ボリュームとSEのアナログボードの輝度調整ボリュームの各端子を接続します。本当は、アナログボードの輝度調整ボリュームをボードから取り外して、SEのアナログボードに元から付いているボリュームと交換すべきですが、並列に接続しました。SEのアナログボードの端子部分のプリントパターンは、ナイフ等で削り取って、各端子がどこにもつながってない状態にしておきます。 |
ロジックボードのストッパー
内部の加工は以上で完了です。ケーブル類を接続して、LC475のロジックボードをSEのシャーシに収納します。LC475のロジックボードが後ろに行き過ぎないように、FDDをシャーシーに固定するネジを使ってボードのストッパーを取り付けます。右側の写真は、改造作業が完了し、部品を組み立てた内部の状態です。
|
LC475のIOポートの切り出し
SEとLC475では、裏面のIOポートの配列が異なります。そこでLC475の裏面のIOポートを切り出して、SEに張り付けます。裏面のIOポートの配列はLCシリーズで共通です。200円で入手したジャンクLCを利用しました。 |
SEのバックパネルの加工
LC475から切り出したIOポートを取り付けられるようにSEのバックパネルのポート部分を全て金鋸などを使ってり取ります。このとき、切り屑は捨てないで集めておきます。切り屑を接着溶液に溶かして使用します。 |
LC475のIOポートの接着
IOポートの接着剤はアクリルサンデーを使用しました。LC475のSEのバックパネルのポート部分の切り取ったときに出た切り屑をアクリルサンデーで溶かしてペースト状にして、LC475のIOポートとSEのバックパネルのすき間に流しこんで、LC475のIOポートをSEに接着します。
完成!
LC475のIOポートを張り付けた部分が余にも白いので張り付けたIOポートの部分を塗装しました。改造作業が完了したシャーシにバックパネルをかぶせて完成です。正面からみると普通のSE/30ですが、裏側から見るとSE/475だとわかります。ロジックボードのビデオコネクタとグレースケールモニタのアナログボードは、両端に15ピンのコネクタがついた短いケーブルを作って接続してあります。
せっかく作ったSE/475ですから、手持ちのパーツをフル活用して、最強のSE/475にしました。HDDの容量は1GBです。Mac OS7.6をインストールしてあります。