SE/475の作り方 (その1)

2001.11.04

SEの匡体の中にLC475のロジックボードと9インチグレースケールモニタを入れてSEを040化した通称SE/475を作ってみました。今さらって感じですが、制作レポートをお届けします。参考にしたインターネットのページを見ると簡単にできそうでしたが、結構手間がかかりました。


 

SE/475を作るにあたっては、つぎの情報を参考にさせて頂きました。m(__)m

DOPING MAC (ぶんか社)
dyon & 68K Mac ?
まるかい


9インチグレースケールモニタ

今回使用した9インチグレースケールモニタです。フロントにTVSというロゴが入っています。ソフマップなどで新品を買うと¥14K位しますが、秋葉原のOAリサイクルで中古品を買い求めました。

 

 


グレースケールモニタの分解

グレースケールモニタのバックケースを取り外して開腹します。中味を分解して必要なアナログボードとブラウン管を取り出します。ブラウン管は、SEと同様に四隅のネジをトルクスドライバーで外して取り出します。

 


アナログボードとブラウウン管の取り出し

アナログボードの後ろの金属板は取り外して、アナログボードとブラウン管だけの状態にします。電源ケーブルと映像入力ケーブルは、先端についているプラグやコネクタは使わないので、50Cmくらいの長さのところで切断しておきます。

                                                     


アクリル板の取り付け

SEを分解してシャーシだけの状態にします。高さ30Cm、幅20Cm位の大きさのアクリル板をSEのアナログボードと反対側に取り付けます。アクリル板はPDS拡張カードを固定するネジの部分の鉄板を平らにして、このネジ穴2つを使ってネジで固定します。アクリル板は、アクリルサンデーのサンデーPET(サイズ200X300、板厚2mm)を使用しました。


アナログボードの取り付け(その1)

グレースケールモニタのアナログボードをアクリル板に固定します。今回、ここが一番苦労したところです。最初は黒いトランスが下になるような向きで配置しましたが、そうすると、トランスがじゃまになりフロッピードライブの上にハードデイスクを収容することができません。

 


アナログボードの取り付け(その2)

アナログボードを取り外して、上下の向きを逆にしました。ところが、黒いトランスが上になる向きにすると、ブラウン管とアナログボードを接続する高圧ケーブルの長さが足りなくなります。そこで、ブラウン管の上下も逆に固定しました。アナログボードの部品がブラウン管に接触しない位置をなんとか探しだして、フロッピードライブとハードデイスクを収容できるようにアナログボードを固定することができました。なんどもやり直したので、アクリル板は穴だらけになってしまいました。アクリル板とアナログボードの間には、白いスポンジのスペーサをかましてあります。ブラウン管を上下逆さまに取り付けた場合、アナログボードから2ピンのコネクタでブラウン管に接続されている水平および垂直の制御線の極性をそれぞれ逆に接続すれば、画像は逆さまにはなりません。


スポンジとネジ

アナログボードの四隅をアクリル板に固定するために近所のホームセンタで見つけたスポンジとネジです。アクリル板といっしょに調達してきました。

 
Back][その2へ続く][Index