ぽーたぶるな生活

2000.10.22


ポータブルとの出会い

うちには、2000年の1月頃に秋葉原のじゃんくや(OAリサイクル)で買ったポータブルがあります。ここは、Mac屋さんではありませんが、時々、面白いものがあります。リンゴマークが付いていなかったら、きっとポータブルだとは気がつかなかったでしょう。ほんと「なんでこんなところにポータブル??」でした。「動きません、置物にどうぞ」と書いた札が張ってありました。置物にしてはそれほど安くはなかったので、直ぐには買えませんでした。いったんは店を出ましたが、気になったので、暫くして戻ってみるとまだありました。それで、悩んだ末に買って帰ることになりました。

 


ポータブルな生活への準備

持って帰ってポータブルにPBのACアダプタをつないで見ましたが、確かに、起動しませんでした。それから「まりもの研究室」のお世話になり、本体を分解してロジックボードのコンデンサ交換をしたところ、何とか起動するようになりました。(分解するとき、キーボードの前のカバーを外すときには、そーとやらないと本当にツメが..(゜-゜)\バキと行きます。メモリ2MB、バックライト無し、HDD 40MBでした。電池は勿論お亡くなりになっていましたが、シールド鉛畜電池を秋葉原で調達して来て、中身を交換し復活させました。

 


ポータブルな生活の始まり

このポータブルですが、重いけど、その気になれば、その名前の通り持ち運んで、電源のないところでも使えます。巨大な電池を内蔵できるので、2時間くらいは余裕で使えます。『持ち運んで使ってこそポータブルの良さがわかります。』と言う訳で前置きが長くなりましたが、「ポータブルな生活」の始まりです。

(1)ポータブルのかばん

ポータブルには、持ち運び用のハンドルがついてます。但し、このハンドルは見せかけだけで本当にここを持って運ぶと液晶部分に負担がかかり壊れてしまうそうです。かといって、純正のケースは簡単には見つかりません。ポータブルのサイズは古いワープロとほぼ同じです。ワープロのケースを探してしたところ、近所の「ハードオフ」に東芝のルポのケースがあったので、買って帰りました。ポータブルにぴったりです。これで、とりあえずはポータブルが持ち運べる準備が整いました。


(2)ポータブルで通信

ポータブルを持ち運ぶとなると、やっぱりモバイル通信でしょう。Webブラウジングは、2MBのメモリではちょっと無理ですが、niftyへのアクセスなら、十分実用になります。

必要なもの

・モデム
モデムは電池駆動可能なものならとりあえず何でもOKです。始めは「ハードオフ」でみつけた9Vの電池で作動する「通信ポコ」をシリアルポートにつないで使っていました。ある日のポータブルを持ち込んだオフ会で、エレパにポータブル用の内蔵モデムカードがあることを教えてもらい、エレパで早速ゲットしました。

 

・見なし通信アダプタ
モデムと携帯電話のアナログポート(?)をつなぐものです。今どきのモバイルは、USBやPCMCIAカードで携帯とつなぐのが当たり前なんですが、昔は見なし通信アダプタを使っていました。今でも大きなパソコンショップにいくと見なし通信アダプタの新品が売ってますが、良い値段します。秋葉原の中古屋さん[ホッパー」で見つけて買いました。モックアップPHS端末のおまけ付きでした。300円でした。

・携帯電話機
DDIポケットのPHSを使っています。パナソニックの端末です 。買うときには勿論、アナログポートが付いていることを確認しました。エッジではありません。型落ち品なので10円でした。DDIポケットにしたのは、家の直ぐ近くにDDIポケットのアンテナがあり、家からでも使えるからです。(いつもアンテナ3本)

 

・通信ソフト
68000 CPU、メモリ2MBの漢字Talk6の環境で使える通信ソフトが必要です。古いMacの参考書に付属していたNinja Termを使っています。高速にスクロールするエディターが付ていて、なかなか優れもののソフトです。オートパイロット機能は無いので、ログインから手動で行います。漢字Talk6用の2-1日本語変換のやり方を「まりもの研究室」から落として印刷したものと、niftyへのログイン方法を印刷したものをかばんに入れて、モバイルアクセスに備えています。これらの道具が用意できたらモバイルコンピューティングの準備完了です。ポータブルを持ち運んで、niftyへのアクセスをしてみましょう。これは、実際に秋葉原の「花御膳」からniftyへのアクセスしたログです。

 


(3)ポータブルで音楽鑑賞

Macは昔から音楽に強いといわれています。音楽用のソフトが沢山あります。音楽CDの音をMacに取り込みポータブルで再生してみました。簡単だと思っていたのですが、メモリが2MBしかないポータブルで動作する音楽ソフトは多くはありませんでした。試行錯誤の結果、音楽CDから取り込んだ『@りんご』をポータブルで再生することができました。

いろいろな音楽ソフトをポータブルで試したところ、SndPlayer1.1が漢字Talk6でも動くことがわかりました。まず、母艦でQuick recorderを使ってCDから『@りんご』を録音。11KHz、モノラルで2.7MBのAIFFファイルができました。このままだとファイルが大きすぎて、SndPlayerでは再生できませんでした。それで、SoundBuilderにAIFFファイルを取り込んで、1/6(479KB)に圧縮して、SoundBuilderのファイル形式に変換。この圧縮ファイルをポータブルに転送して、SndPlayer1.1で開きました。ところが、母艦ではOKだったのに、ポータブルの漢字Talk6.0.4の上では、同じファイルが何故か、音楽ファイルでないと言われて開けません。それで、ポータブルに最小構成のSystem7をインストールしてSystemSwitcherで切り替えができるようにしました。System7上でSndPlayer1.1を使って、1/6に圧縮したファイルを開いたらやっと、『@りんご』が聞こえてきました。システムメモリの残りは、何と33KBしかありませんでした。1/6に圧縮してあるので、音はAMラジオ以下ですが、ポータブルで聞く『@りんご』は最高です..(゚-゜)\バキ

 


(4)ポータブルでネットワーク対戦ゲーム

漢字Talk6の68000の環境で動作するゲームは沢山ありますが、お勧めはこちらです。先日ネットワーク対戦ができる麻雀ゲームソフト「チャイナブロックス」を入手できたのでポータブルでも遊んでみました。Macのスゴイところは、古い機種でも標準でネットワーク環境が整っていることです。もちろんポータブルにも、プリンタポートが付いていますから、ここからローカルトークでネットワークにつなげます。

 


(5) ポータブルでCD-ROMを見る
ポータブルで、モバイル中にCD-ROMがみたいと思ってました。ポータブルに似合うCD-ROMドライブはないか探していたところ、秋葉原の露天でこれまたジャンクなポータブルにぴったりの小型のCD-ROMドライブを見つけました。IBM製ですが、古い雑誌を見ていたら、これと同じ形をした東芝製のCD-ROMドライブがありました。

どうやらこのIBMのCD-ROMドライブは東芝のOEM製品のようです。このドライブはDC10.5V入力で動くように、ACアダプタ用の端子がついています。ACアダプタは「ハードオフ」でちょうどぴったりのもの見つけました。SCSIのドライブなので、MacでもSCSI Probeで簡単にドライブはマウントできました。ところが、このドライブを動かすドライバーが見つかりません。東芝アメリカやIBMのサイトを探しましたが、ありませんでした。CD-ROM tool kit, Mac OS7.6のApple CDなどのドライバーも試しましたが、だめでした。それで、諦めていたのですが、ある日、CD-Rのドライバーを試したみたところ、なんと認識してくれました。これで、ポータブルでも一応、使えるようになりましたが、あと一つ課題がありました。モバイルで使うときの電源です。DC10.5Vの電池なんてありませんから、ニッケル水素電池をつなぎ合わせて使うことにしました。電池にCD-ROMに接続するためのコネクタとリード線を付けて、少し重いですが、モバイル用電源の出来上がりです。モノクロ画面で、メモリが2MBと制限多いので、使えるCD はそれほど多く有りませんが、元祖マルチメデイアCDの「The Manhole 」がポータブルで動いたときには感動しました。

 



Home][戻る