Plusのアナログボードの修理 

Update 2003.11.2

128K/512K/Plusには放熱用のファンが内蔵されていないため、内部に熱がこもりやすく、製造されてからかなり年数が過ぎているため、いつ故障が発生しても不思議ではありません。特にアナログボードは、高電圧を扱うため劣化している場合があります。画面が真っ暗で写らなくなったときには、次の3点をまず点検してみましょう。

半田の薄利したアナログボードP1コネクタやC1コンデンサおよびフライバックトランスの裏面の半田付け個所は、ボードが黒く焦げて、良く見るとプリントパターンから半田付けが剥離して浮き上がっていることがあります。このような場合は、半田吸い取り器で古い半田を取り除いて、新しく半田を付け直します。


 

アナログボードの上部にあるC1コンデンサ(3.9μFの電解コンデンサ)が容量抜けを起こしていることがあります。コンデンサの外観を見ると上の部分が膨らんでいたりします。このコンデンサは、入手が困難ですが、秋葉原の駅ガード下のラジオセンターの中にあるオーディオの部品店(コイズミ無線)で売っている黄色のフイルムコンデンサ(4.0μF)が、代替え品として使えます。


 

左側がオリジナルのC1 コンデンサ(3.9μFの電解コンデンサ)です。このコンデンサは「無極性」です。プラスマイナスの極性がありません。右側が代替品のフイルムコンデンサ(4.0μF)です。尚、C1 コンデンサはSEやSE/30のアナログボードのC15コンデンサと同じものです。

 

アナログボードとブラウン管を接続しているP1コネクタには高電圧が加わっているために接触不良を起こしやすく、ひどい場合には、ブラウン管側のコネクタが黒く炭化しています。P1コネクタをアナログボードからはずして、ピンの内側を爪楊枝などを使って磨きます。コネクタのブラウン管側が炭化している場合は新しいコネクタハウジングと交換します。

 

 



Back][Index][Next